薬剤師国家試験の受験勉強で過去問の演習に類題が大切になる理由



下記 ↓ の前編の記事では、薬剤師国家試験での過去問題の
再出題の可能性を主な話題として取り上げて、

国試の所管官庁である厚生労働省側の見解をご紹介しました。
その後に、公的な通達に関係する注意点を説明して、

本試験の問題の出題形式を踏まえながら、実際に、これまで
過去にどんな内容で過去問が再出題されてきたのか?

その歴史をご紹介してきました。この記事ではその続きとし
て、薬剤師国家試験での

過去問題の再利用についてどのような通説があって、そして
何故、過去問で演習する時に類題の存在を意識して、

積極的に類題を多く解いて演習経験を増やしていくべきなの
か?の理由について具体的にお伝えしておきます。

Sponsored Link



 薬剤師国家試験で出題内容の周期性と、過去問の再出題についての通説

まず、薬剤師国家試験において過去問題の内容がどのくらい
の周期性をもっていて出題されるのか?

については、下記 ↓ の記事で概ね “6年周期の通説” が存在
することを既にお話しました。

そこでは、

確かに過去には、国試の出題内容の周期性について6年の間
隔で移り変わっていくとされていたが、

でも薬学部では4年制から6年制へ大きく課程の内容が変化して
しまったので、

今後の国家試験では、またどのような周期的な傾向が生じるの
か?は当面、不透明である

のように結論をまとめていました。

しかし、6年周期の通説とは別に、薬剤師国家試験での過去
の問題の再出題については、

直近の10年分の過去問題から20%前後、出題されている

という通説も存在するのです。これによると、過去問が資
料(出題のデータ)として充分に集積されるのに

約10年くらいは必要で、すると、新課程(6年制)での国家
試験については

第100回までで4回目ですから、あと6回分くらいの問題が必
要なことになります。

だから、これから丸5年くらいの期間は様子見というか、基
本データ的な情報を集める為の時間になると推察されます。

もしかしたら、出題者側では今後6回分くらいの試験内容を、
「既出である過去問題の充分な蓄積」の為に

必要であると、内情として予定しているのかもですね。そ
んな見方もできるということです。

  • 6年周期の通説は、出題者側が一通りの内容を大体、出題し
    終えるのに要する期間が6年だったということです。
  • 10年周期の通説は、過去問の内容を再利用しての再出題が、
    10年分の設問から20%前後の割合だったということです。

2つの通説の意味は異なっていますが、過去に国家試験で出
題された内容に関係する経験則として知っておいて下さい。

薬剤師国家試験 受験対策 教育サイト やくがくま 過去問 設問 再出題 同じ問題 類題 可能性 有無 言及 説明 文章 文面 厚生労働省 取り決め 規定 写真 画像

   

 過去問で演習する時に、類題に対してはどのように意識すべき?

過去問題の再出題のされ方として、基本的には過去問がそ
のまま同じに、大学の定期テストのようには

出題されなくなってきている事実を受けて、受験対策で演
習をする時に、具体的にどのように

類題を意識して勉強しておくと良いのか?を、参考までに
記載しておきます。

以下のことに注意して下さい。

  • 選択肢の内容を本試験でどう変えてくるか?パターンを想像
    しながら解く
  • 「もし●○について、こんな聞かれ方をしたら答えられない」
    と思えたら、その問題の箇所に聞かれそうな内容と答え、解
    説等を一緒に書いておく

常に類題の内容を想像しながら、肢別吟味をしつつ、基礎
となる知識や問題の解き方(解法パターン)等を

理解して覚えていくことが大切です。国家試験では常識と
して、大学の定期試験のように

例年、過去問とほぼそっくりで殆ど同じな問題が平気で出
されるとかは一般には無いことです。

但し、

過去問題に似ている問題が多く出て、相対的に他の年(年度)
よりも易化する時は当然、色々な国家試験で普通にあります

けどね。
それから、

過去問題の内容を肢別吟味しながら覚えるくらいまで演習をや
り込んでおけば、知識や解き方のパターンが沢山、

頭の中にストックされているので、初めて見る問題に対しての
応用力(対応力)を身につけていける面もある

と言えますね。
そしてその一方で、もう何度も確認してあって解き方や正

答まで完璧に覚えてしまってある問題が多くあるのとは別
に、初めて遭遇する設問を

巧く解決していく能力を、特に直前期には意識して培って
おかないとヤバい事情もあります。

初めて見た内容の問題への対応スキルを身につけておきた
いと考えられる

上級レベルの受験生の方達は、↓ の記事で語っておいた事
柄を参照されて下さい。

薬剤師国家試験の受験対策では、最終的に薬学生の皆さん
がご自身で質問の切り口や角度を変えて類題を

作れるようになれることが理想の状態なのです。その意味
で、当サイト「やくがくま」なら、

類題の作り方についても、参考資料として学習して頂ける
メリットがあります。

   
薬剤師国家試験 受験対策 教育サイト やくがくま 過去問題 再出題 同じ設問 厚生労働省 取り決め 出題基準 意向 説明 文章 文面 写真 画像

   

 第101回(2016年)から変革された薬剤師国家試験の合格基準点

それから、2015年9月30日(水)に、厚生労働省の医薬・生活
衛生局(旧医薬食品局)によって従来の

  • 必須問題は各科目が50%以上の得点で、全体の合計
    が70%以上の得点
  • 一般問題は各科目が35%以上の得点
  • 試験全体の合計が65%以上の得点

という合格基準点(足切りの基準)の内容が大きく改変されま
した。主な改正点は、具体的に3つあります。

巷では「国試に合格し易くなった?!」等と結構、話題になっ
ていましたが、

合格基準点が突然に変化した理由や、受験生として知っておく
べき大切な注意点等については ↓ の記事で論じてあります。

                       















5件のコメント

  • アバター 山崎

    過去問と模試だけ解いてればイイって思ってました 類題についても、気をつけておきます

  • アバター ゆう

    受験勉強を始めて、まだしばらくは過去問を何周かするので手一杯な感じです (´・_・`) やること大杉だし..

  • アバター 匿名氏

    でも、今後、結局出るのは過去問からつくった類題みたいな感じなんだよね

    問い方を常に意識しながら演習していく姿勢って大切だよね

    • 101回では過去の問題が一部でそのまま出題されましたが、

      それでも基本的には設問の内容を部分的に改変してある問題が

      出題されると考えて下さい

      学校の定期テストとはワケが違うので、過去問がそのまま多く

      出るような甘い世界ではないとの認識をもっていてほしいですね

  • アバター 病院薬剤師

    演習をしてて選択肢毎に解説を確認するのと、そこから関連する知識を広げて、さらに別の問い方を想像することはとても大切です