学費や生活費、就職(キャリア)、時間、労力等の事情で薬
剤師国家試験には薬学生の誰もが1度ですんなりと
合格したいものです。しかし、世の中の現実はそう甘くはな
く、毎回の試験で合格できない人達が必ずいます…。
この記事では、当サイト「やくがくま」の読者の皆さんには
できる限り、どうか全員に合格を掴んでほしい
との気持ちから、合格できない人には一般にどんな理由があ
るのか?を整理してまとめておきます。
主に原因としては6つあるのですが、どれか1つであってもご
自身が当てはまってしまっていたら
今すぐに改善してほしいです。薬剤師国家試験は、必要十分
な準備さえしていれば、誰もが合格できるのですから…。
皆さん、よろしくお願いします。
それでは順に、
「これを薬剤師国家試験に向けての受験勉強
の過程でやると高確率で落ちるよ!」
と言い切れる理由をご紹介していきます。
目次 [非表示]
分厚い教材の通読や、まとめノート作りを始めてしまっているから
実はこれはとても一般的な勉強のやり方ではありますが、国
家試験の受験勉強に限定して言えば、
絶対にやってはいけない勉強の進め方なのです。その理由を
簡単に説明しておくと、
通読やまとめノート作りは一般に誰もがしてそうな作業なの
ですが、
それらは主に知識のインプット作業に該当し、書いてある内
容をちょっとずつ理解はしていけます。
だから受験勉強としては前進にはなっているのですが、でも
その一方でアウトプット(演習)の作業に
なっていないので、延々とこれらの作業をしていても得点力
を上げていけないのです。
それから、薬剤師国家試験の2015年現在の教材は参考書や過
去問題集等で大抵、
9分冊とかになっています。その9分冊もの巨大な分量がある
書籍を端から端まで読んでいったり、
その内容をノートにまとめていこうなんて考えてしまうと、
それが終わるのは一体、いつになるでしょうか‥?
当サイトの担当者はしたことがないですが、ま、おそらく3年
程度は堅いでしょうw
但し、薬剤師国家試験に向けて受験勉強をしていて唯一、
まとめノートを作っても良い用途があるのですが、
そのあたりの事情については ↓ の記事で詳しく記録してあり
ますので、忘れないでいてほしいです。
著しく不得意な科目や分野があって、足切りにかかってしまうから
薬学部の課程が6年制になって新課程の国家試験の出題内容は
大きく変わりました。
当初、こんな風に合格基準点(足切りの基準)が設定されて
いましたね。
- 必須問題 各科目で50%以上、且つ、全体で70%以上の得点
- 一般問題(薬学理論問題・薬学実践問題) 各科目で35%以上の得点
- 薬剤師国家試験の全体で65%以上の得点(345問中225問以上正答で合格)
そして、2015年9月30日(水)には所管官庁である厚生労働省
から合格基準点の変更が全国へ通達されました。
どのような内容に変わったのか?や、受験生として注意して
おくべき点等については ↓ の記事をご参照下さい。
国家試験の場合には、業務独占型の国家資格であると大抵、
科目数が多くて準備をするのも一般に大変なのですが、
それでも、できるだけ突出して得意な科目をつくって、その
得点力を伸ばしていって他の科目の素点をカバーする
とかの発想ではなくて、明らかに不得意な科目や分野をつく
らないで、全体的にまんべんなく得点力を上げていく
ような調整の流れが大切になります。例えば、私立大学の薬
学部の入試では英語と数学、生物、化学くらいで
入学できてしまって、国語や社会とかは捨てていても平気で
したが、国家試験ではそのような受験勉強のやり方は
通用しないということを最初に意識して、不得意科目をつく
らずに全体的に得点力を上げるようにして下さい。
問題文中の選択肢の形式を、上手く利用して解けていないから
2012年の第97回以降、薬剤師国家試験ではおおよそ、5~7個
の選択肢から選ぶ出題形式になっています。
特筆すべきは記述式の設問が皆無で、全てマークシート方式
の選択問題であるという点です。
具体的な問題の内容は以下のようになっています。
- 1問1答で、1個の正答肢を解答する問題
- 2個以上の正答である選択肢を回答する問題
- 組み合せで表示されている選択肢を選ぶ問題
- 臨床の現場で適切かどうか?等を問う問題
- 医療現場で重要かどうか?等を判断する問題
大学入試センター試験等でも同様ですが、マーク式の設問の場
合には、選択肢の形式を最大限に活用して解くべきです。
実例を挙げて説明してみますと、例えば、以下のような問題が
出題されたとします。
—————————————————–
○●について、次の選択肢a~eを読んで、内容が正しい選択肢
の組み合せを1~6から1つ選びなさい。
- a ・・・
- b ・・・・
- c ・・・・・
- d ・・・・・・
- e ・・・・・・・
1(a, b) 2(a, c) 3(a, d) 4(b, c) 5(c, d) 6(c, e)
—————————————————–
さてそれで、例えば、選択肢cの内容は明らかに誤りだと、自身
の知識でハッキリと知っていたとします。
すると、設問の指示は正しい内容の選択肢の組み合せを選ぶこ
となので、
その時点でなんと、2・4・5・6の選択肢を消せてしまって、1
と3の二択にまで絞り込めてしまうことになります。
そこで更に、知識はちょっと曖昧ではあったけど、場面設定的
に選択肢bは間違いっぽいなと判断できたら、
他のa・d・e等の選択肢の内容について、仮に新傾向問題のよ
うな設定であったりして明確には判断できなくても、
結局、選択肢の形を利用して消去法的に簡単に3が正答と導き
出せてしまうのです。
上記の出題例のように、選択肢の内容(形態)を上手く活かし
て正答を導き出していけることを、
スキルとして是非、日々の受験勉強の中で意識して沢山、練習
を重ねていって下さい。
また、模試の問題を解いていたり、演習を自身でしている時に
は、その練習も大切ですが、
既出である過去問題の内容について、知らない知識を減らして
いく努力も勿論、必要です。
消去法的なスキルではなくて、知っている知識だけですんなり
と解けてしまう状況の方が、
受験勉強の準備の方法や、本試験での展開としては、より望ま
しい訳ですからね。
・・・と、けっこう熱めに語ってしまったので、残りの3つの
理由については ↓ の記事で続けて書いていくことにします。
2コくらい、当てはまってた Σ(゚д゚;)ビックリ 直さないと..
シビアな書き方をしていますが、これが薬剤師の国試での現状(現実)です
細かくチェックして覚えておいて、注意してほしいです
まとめのノートを作っているけど、科目ごとの関連を考えた勉強法が必要と思って、頑張っています。
直すべきところは、直さないとですが。
>科目ごとの関連を考えた勉強法
・・・これはとても大切ですね
まとめノートについては、作り方に注意されて下さい
記事中に書いてあるような内容のモノであれば、実効的で
国試の本試験の直前期にきっと力になってくれると考えられます
頑張って下さい
足切りをなめてて100回で失敗したので、苦手科目を克服する為にその後、ずいぶん頑張りました
薬剤師の国試では、やっぱり苦手科目をなくして均一に一定水準以上の得点力を
身につけることが合格への一番の近道ですね
誰しも得意・不得意や、好き・嫌いなどの差が各科目についてあるものですが
この落ちる理由って確かに思い当たるフシがいくつかあります,,,気をつけていきます
特に、いくつか同時に当てはまっていると危険ですw
お気をつけて、頑張って下さいね
けっこう無意識的に今まで当てはまってました… (゚д゚lll)ガーン
気をつけて、直していきます