中間型のバルビツール酸系催眠薬1つと国試の新旧出題基準の比較



中間型のバルビツール酸系催眠薬としては1個、
アモバルビタールがあります。

それから、薬学部の課程が4年制から6年制に変わって、国
家試験の出題基準がどのように変わったのか?

そして新旧の出題内容が科目や分野等でどのように対応し
ているのか?って、実は分かりづらいんですよね…。

Sponsored Link



 バルビツール酸系催眠薬であるアモバルビタールの出題履歴

アモバルビタールについては、第90~100回(2005~2
015年)の本試験で直接は出題されていません。

下記の記事で、バルビツール酸系催眠薬についての類題や、
催眠薬一般について国試の出題基準で大切なポイント

等を把握しておいて下さい。催眠薬についての出題基準の
概要として、

代表的な催眠薬や薬理作用、作用機序、主な副作用等を
チェックしておくべきとされています。

・・・で、なんとなく過去問の類題を出題して、その解説
をしないと読者の皆さんも(この記事については)

つまらないでしょうから、参考となりそうな問題を1題だけ、
類題の形でご紹介します。

バルビツール酸系催眠薬と関係して、第98回(2013年)の
問155にこんな問題がありました。

   

 第98回(2013年)問155 フェノバルビタール 出題科目: 薬理学 予想正答率: 50%以上

「フェノバルビタールは、用量によって鎮静・催眠作用と
抗痙れん作用を生じさせ、

鎮静・催眠作用の用量は抗痙れん作用の用量よりも一般に
少ない。○かXか?」

中間型 バルビツール酸系催眠薬 アモバルビタール 新旧 国家試験 出題基準 比較 フェノバルビタール

解説を簡単に書いておくと、フェノバルビタールは確かに
バルビツール酸系催眠薬として分類されるのですが、

鎮静・催眠作用の用量よりも低用量で抗痙れん作用を引き
起こし、

抗てんかん薬として用いられています。つまり、正解はX
です。

フェノバルビタールについてはバルビツール酸系の抗てん
かん薬であり、

商品名はフェノバールやルミナールなどで、略称はPB
(PhenoBarbital)です。

その他に、フェノバルビタールはバルビツール酸系催眠薬
としては長時間型に分類されます。

また、バルビツール酸系催眠薬には身体的・精神的な依存
性があり、

REM睡眠を強く抑制する作用があったりしますが、それら
の作用を解毒するにはジモルホラミンを用います。

REM 睡眠とは?については、上に書いてある「超短時間型
のバルビツール酸系催眠薬」

についての記事で分かり易く説明してありますので、参考
にされて下さい。

   

 薬剤師国家試験での4年制旧課程と6年制新課程における出題基準の比較

薬剤師国家試験の受験対策では、一般に5~7年分くらいの
過去問を勉強するのがセオリーとなっています。

読者の皆さんも知っているように、第97回(2012年)から
新しい出題基準になって、

現在は第100回(2015年)までの4回分の過去問があり、当
然、第96回(2011年)以前の過去問も、

第101回(2016年)の国試を受験する方は勉強しなければ
なりません。

で、新旧の出題基準を比較すると、科目名や、科目に含ま
れている各分野、項目等が

  • どのように変更になっているのか?
  • 特に変わっていないのか?
  • どのような対応関係になっているのか?

等について、一見すると分かりづらい状況になっています。
そこで、薬剤師国家試験の出題基準について、

新旧の内容を分かり易いように、下記に一覧にして示して
おきます。

中間型 バルビツール酸系催眠薬 アモバルビタール 新旧 国家試験 出題基準 比較

   

 4年制旧課程 薬剤師国家試験の出題基準(第90~96回)

 基礎薬学

○ 含まれている分野

  • 薬学概論
  • 物理化学
  • 分析化学(日本薬局方試験法を含む)
  • 有機化学
  • 生薬学
  • 生化学
  • 放射化学
  • 機能形態学(生理学・解剖学)
  • 分子生物学
  • 免疫学
  • 微生物学

○ 大項目3個

  • 物質の構造と性質
  • 天然医薬資源
  • 生体の構造と機能

 医療薬学

○ 含まれている分野

  • 薬理学
  • 薬剤学
  • 毒性学
  • 基礎病理
  • 基礎診断

○ 大項目5個

  • 医薬品の作用
  • 医薬品の体内動態
  • 疾病と病態
  • 製剤の調製と医薬品の品質管理
  • 薬剤師業務

 衛生薬学

○ 含まれている分野

  • 衛生化学
  • 公衆衛生学
  • 栄養化学
  • 環境科学
  • 毒性学
  • 病原微生物学
  • 疫学
  • 生態学

○ 大項目1個

  • 健康と環境

○ 新たに設定・改定された法律制度4個

  • 食品安全基本法
  • 健康増進法
  • HACCP制度
  • PRTR法

○ 新たに問題となっている事項2個

  • 内分泌撹乱化学物質
  • シックハウス症候群

 薬事関係法規及び薬事関係制度

○ 大項目5個

  • 法・倫理・責任
  • 制度
  • 薬事関係法規
  • 医事関係法規
  • 医療保険関係法規

○ 新たに加えられた法律2個

  • 個人情報の保護に関する法律
  • 介護保険法

尚、下記の法律については、これらの法律の主な分野である
「衛生薬学」の科目で出題されていました。

  • 食品衛生法
  • 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律
  • 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律
  • 学校保健法

薬剤師国家試験 受験対策 教育サイト やくがくま 国家試験 出題基準 出題内容 厚生労働省 科目 分野 対応関係 変化の様子 比較

 6年制新課程 薬剤師国家試験の出題基準(第97~101回)

 必須問題試験

  • 物理・化学・生物
  • 衛生
  • 薬理
  • 薬剤
  • 病態・薬物治療
  • 法規・制度・倫理
  • 実務

 一般問題試験

 薬学理論問題
  • 物理・化学・生物
  • 衛生
  • 薬理
  • 薬剤
  • 病態・薬物治療
  • 法規・制度・倫理
 薬学実践問題
  • 物理・化学・生物
  • 衛生
  • 薬理
  • 薬剤
  • 病態・薬物治療
  • 法規・制度・倫理
  • 実務

中間型 バルビツール酸系催眠薬 アモバルビタール 新旧 国家試験 出題基準 比較 試験内容 変更点 薬理学 出題内容

   

 新課程の薬剤師国家試験になって、試験内容の主な変更点5つとは?

ご参考までに、旧課程から新課程になって国家試験の内容は
全体としてどのように変わったのか?

受験生である皆さんに知っておいてほしい主な違いを項目別
にまとめておきます。

  1. 問題数が240問から345問に増えて、試験時間が長くなり、
    受験生の体力的な負担が増した
  2. 厚生労働省による出題基準が変わったことで、出題される
    範囲(内容)が少し(?)増えた
  3. 必須問題と一般問題(薬学理論問題・薬学実践問題)とい
    う出題の区分になった
  4. 「必須問題の各科目と合計点」・「一般問題の各科目」・
    「国家試験の全体の合計点」について足切りの基準(合格
    基準点)が設定された
  5. 問題の出題形式が全体的に大きく変わった

5番目の出題形式については例えば、第90回よりも以前のよう
に単純に過去問題が

そのまま再出題されることがなくなって、実務科目や、薬学
実践問題での複合問題(実務 + 各科目の内容)等の

ように、臨床現場での薬剤師としての対応能力や問題解決能
力等が問われるようになってきていて、

要は、出題の形式が変わることで全体的に難化してきている
ということです。

具体的な問題の形式については、例えば、

「選択肢が組み合せになっていて、問題文の設定に沿って正
しい肢を聞く問題」

等、大きく6パターンが厚生労働省によって発表されています。
それらについては、↓ の記事で内容をお伝えしています。

【追記】

2015年9月30日(水)、厚生労働省から薬剤師国家試験の合
格基準点について3箇所の変更点が発表されました。

それを受けて、具体的な変更の内容と、受験生としての注意
点等を臨時ニュースとしてまとめておきました。

   

 6年制新課程での薬理学の新しい出題基準とは?

因みに、当サイトで主に記事ネタとしている薬理学について
の新しい出題基準は以下のようになります。

  • 医薬品の薬理作用や作用機序等について中心に出題する
  • 臨床現場での副作用や相互作用、剤形が問題となるケース
    以外では、薬剤の名前は塩等をつけないで、薬物の本体だ
    けを表記する
                       















5件のコメント

  • アバター 薬クリニカ

    この出題基準の対応表、すごく便利で役に立ちました。アリガトウございました。

  • アバター あきらたそ

    そう、基礎薬学や医療薬学が6年制ではどの分野に対応してるのか?分かりづらかったし今まで

  • アバター ぷちこ

    出題基準の表で対応のしかたが、複雑でふつうに分からないのですが、、汗

    • 表は多少、複雑ですが、丁寧に科目と分野名を新旧の課程で対応させていって下さい

      ・・・何か分からなかったら、遠慮なくいつでも質問して下さい

  • アバター 祥子

    科目と分野の名前や内容などがどう対応してるのか?変わってるのか?とか分からないと、過去問を演習する時に不便だよね..